レポートタイプは「通常レポート」と「期間指定レポート」の2種類あります。
各レポートタイプには、アクセス解析の目的別に複数のページが用意されています。
通常レポート
通常レポートは今月、前月、前々月、過去13ヶ月など、予めよく利用する期間が設定されており、ページを読み進めるだけで、Webサイトの健康状態が把握できます。
期間指定レポート
期間指定レポートは、通常レポートと同じ分析指標を用いて、任意の集計期間で分析できるレポートです。
レポートサンプルはPDFですが、実際はWebレポート(リアルタイム集計)+PDFレポート(週1メール送信)となります。
通常のDeeBoardのレポートに加え、商品別、性別、年齢別、デバイス別、曜日別、時間別、地域別の売上分析や、カゴ落ち率の分析が可能です。
売上金額のことです。この値には、商品の金額以外に送料や税金などを計算に含める調整額が設定されている場合があります。
決済が実行された数(購入回数)のことです。
1回の注文あたりの平均収益のことです。
購入された商品の数のことです。
1回の注文で購入される平均商品種類数のことです。
注文につながったセッションの割合のことです。
商品がカートに追加された回数のことです。1回のカート追加時の数量は考慮されません。
商品が購入された回数(=注文数、決済数)のことです。1回のカート追加時の数量は考慮されません。
商品がカートに追加されたにも関わらず、購入に至らなかった割合のことです。
特徴01
指標やディメンションの選択など、面倒な操作は一切不要です。よく利用する指標と期間が設定されており、ページを読み進めるだけで、Webサイトの健康状態が把握できます。
特徴02
ディメンションごとのシェアを示す「割合」や「表内の棒グラフ」を見れば、重要指標のシェアを一瞬で把握できます。
特徴03
「メディア」「参照元/メディア」「性別」「年齢」「デバイス」で集計結果を絞り込めるフィルタ機能です。例えば、「男性だけのPVを見たい時」「広告経由のみのセッションを見たい時」などに便利です。EC売上詳細のページでは、商品や商品カテゴリによるフィルタも可能です。
※指標とディメンションの組み合わせによっては表示できないものもあります。
通常レポートと期間指定レポートの内容は同じです。
ECサイトの健康状態を、1ページで確認することを目的としたレポートです。
左上には、今月、前月、前々月の「収益」「注文数」「平均注文額」「数量」「商品数/注文数」などの重要指標と、その前月比をスコアカードで示しています。
利用頻度が高い「メディア」「参照元/メディア」のデータは、右上にまとめ、ECサイト(通販サイト)の重要指標である、収益と注文数を記載しています。
また、「性別」「年齢」「性別×年齢」「デバイス」「曜日」「時間」「地域」ごとの収益や注文数も、まとめて表示しています。
【期間指定レポート:ECサマリ】では、同じ指標を用いて任意の期間で分析することが可能です。
ここでは、今月~過去13ヶ月の「収益」「注文数」「平均注文額」「数量」「商品数/注文数」「注文率」を確認できます。直近数ヶ月だけでなく、季節要因も考慮して前年同月とも比較してみてください。
前月比較の積み上げグラフでは、どこでペースが上がったか、下がったかが視覚的に分かりやすくなっています。
また、「ランディングページ」「参照元/メディア」ごとの収益、注文数、注文率もまとめて表示しています。
【期間指定レポート:EC売上分析】では、同じ指標を用いて任意の期間で分析することが可能です。
ここでは、今月~過去13ヶ月の「カート追加数、商品注文数、カゴ落ち率」を確認できます。直近数ヶ月だけでなく、季節要因も考慮して前年同月とも比較してみてください。
商品ごとの「収益」「数量」「平均価格」「カゴ落ち率」を、今月、前月、過去3ヶ月、過去12ヶ月の期間で集計しています。
また、「性別」「年齢」「性別×年齢」「デバイス」「曜日」「時間」「地域」ごとの収益、注文数、注文率を表示しています。
フィルタ設定で「商品」「商品カテゴリ」が選択できるようになっており、特定の商品や、商品カテゴリの実績に絞って、レポート出力することも可能です。
【期間指定レポート:EC売上詳細】では、同じ指標を用いて任意の期間で分析することが可能です。
サイトの健康状態を、1ページで確認することを目的とした、レポートです。
左上には、今月、前月、前々月の「PV」「セッション」「ユーザー」「新規ユーザー」「リピーター」などの重要指標と、その前月比をスコアカードで示しています。
利用頻度が高い「メディア」「参照元/メディア」のデータは右上にまとめ、流入数を表すセッションと、WebサイトのゴールであるCVへの貢献数値を記載しています。
また、「性別」「年齢」「性別×年齢」「デバイス」「曜日」「時間」「地域」ごとのセッションやCVも、まとめて表示しています。
PVは、【総合指標】と捉えましょう。PVは、【量の指標】と【質の指標】の掛け算で構成されています。
このレポートでWebサイトの健康状態の大枠を把握したら、次のレポートに進みます。【量の指標】と【質の指標】のどちらに改善ポイントがあるのか、アタリをつけることが大事です。
【期間指定レポート:サマリ】では、同じ指標を用いて任意の期間で分析することが可能です。
ここでは、今月~過去13ヶ月のPVとセッションを確認できます。直近数ヶ月だけでなく、季節要因も考慮して前年同月とも比較してみてください。
前月比較の積み上げグラフでは、どこでペースが上がったか、下がったかが視覚的に分かりやすくなっています。
また、「性別」「年齢」「性別×年齢」「デバイス」「曜日」「時間」「地域」ごとのセッションやCVも、まとめて表示しています。
PVは【総合指標(量と質の掛け算)】です。セッションは【量の指標】です。
例えば、「セッションは伸びているが、PVは伸びていない」という状態であれば、【質の指標】である「PV/セッション」が落ちているということが言えます。
この場合、「他ページへの誘導ができているか」「見出しページが分かりやすくデザインされているか」など、導線設計を確認してみてください。
【期間指定レポート:PVとセッション】では、同じ指標を用いて任意の期間で分析することが可能です。
ここでは、今月~過去13ヶ月のユーザーと新規ユーザーを確認できます。直近数ヶ月だけでなく、季節要因も考慮して前年同月とも比較してみてください。
前月比較の積み上げグラフでは、どこでペースが上がったか、下がったかが視覚的に分かりやすくなっています。
ユーザーも新規ユーザーも【量の指標】です。特に新規ユーザーは、将来の売上創出のためのシグナルです。
これが伸びていない場合、広告などの集客施策で、新規ユーザーにリーチできているかを確認しましょう。
例えば、リターゲティング広告に配信が偏ると、新規ユーザーが減少し、新しい顧客を獲得しづらくなることがあります。
反対に、「新規ユーザーが伸びているにも関わらず、ユーザーが伸びていない」場合、リピーター離れが懸念されます。
新しいコンテンツを制作したり、再訪問してもらうための仕掛けを考えましょう。
ここでは、主にリピーターと質の指標の分析を行います。
まずは今月~過去13ヶ月のリピーターを確認しましょう。直近数ヶ月だけでなく、季節要因も考慮して前年同月とも比較してみてください。
前月比較の積み上げグラフでは、どこでペースが上がったか、下がったかが視覚的に分かりやすくなっています。
リピーターは【量の指標】ですが、これは複数回サイトに来てくれたユーザーを集計したものなので、【質の指標】と相関が出やすい指標です。
【質の指標】では、「セッション/ユーザー」「PV/セッション」「直帰率」「平均セッション時間」の月別データが確認できます。
【期間指定レポート:リピーターと質の指標】では、同じ指標を用いて任意の期間で分析することが可能です。
ここでは、主にオーガニック検索の推移を確認できます。
オーガニック検索とは、広告ではない、検索エンジンの検索結果をクリックして、サイト訪問した数です。
SEOはもちろん、ブランドを記憶し、再訪問してくれるリピーターを、獲得することによっても、伸ばすことができます。
まずは今月~過去13ヶ月のオーガニック検索を確認しましょう。直近数ヶ月だけでなく、季節要因も考慮して前年同月とも比較してみてください。
前月比較の積み上げグラフでは、どこでペースが上がったか、下がったかが視覚的に分かりやすくなっています。
【期間指定レポート:オーガニック検索】では、同じ指標を用いて任意の期間で分析することが可能です。
ページごとの分析レポートです。ページタイトルごとに「PV」「セッション」「PV/セッション」「直帰率」「平均滞在時間」を確認することができます。
PVが多いページの導線を改善し、PV/セッションを高めたり、直帰率を改善すれば、サイト全体の数値も改善されやすくなります。
また、PV/セッションが高いページや、PVに伸びしろがあるページ(例:TOPページに導線を設置するなどして、セッションを上げることが可能なページ)への、セッション増加施策は、サイト全体のPVを伸ばすのに有効な打ち手であることも多いです。
【期間指定レポート:PV・LPランキング】では、同じ指標を用いて任意の期間で分析することが可能です。
Googleアナリティクスの見方が分からなくても、操作が面倒でも、DeeBoardなら美しく見やすいレポートで、サイトの健康状態をすぐに把握できます。
ディーテラーはデジタルマーケティング領域のコンサルティング及びアウトソーシングサービスを提供する企業です。クライアント様の顧問マーケターとなり、最善なマーケティングプランを共に考え、実行します。また、マーケティング情報サイト「Digital Marketing Lab」を運営し、デジタルマーケティングについてフラットな視点で情報発信を行っております。